首都圏 と 関東地方 の違い
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を関東地方という。
関東地方に山梨県をプラスした領域が首都圏だ。
都県 | 関東地方 | 首都圏 |
茨城県 | ○ | ○ |
群馬県 | ○ | ○ |
栃木県 | ○ | ○ |
千葉県 | ○ | ○ |
埼玉県 | ○ | ○ |
神奈川県 | ○ | ○ |
東京都 | ○ | ○ |
山梨県 | - | ○ |
首都圏は1956年に公布された首都圏整備法で範囲が決められている。
(正確には首都圏整備法に基づく政令で決められている)
一方、関東地方を定める法律はない。
元々関東とは「関所の東」という意味であり、歴史的な経緯で関東地方の範囲が定まっているのだ。
江戸時代には軍事的な目的で各所に関所が設けられた。
特に、東海道の箱根、中山道の碓氷、甲州街道の小仏は江戸防衛のための重要な関所とされ、これら関所の東側にある武蔵・相模・上総・下総・安房・常陸・上野・下野を関東八州と呼んだ。
関所の東側にあるからだ。
明治時代に関所は撤廃されたが、かつての関東八州とほど同じ範囲の1都6県を関東地方と呼ぶようになったのである。
スポンサードリンク