歳末 と 年末 の違い

広辞苑には次のように説明されている。

・歳末 年のすえ。年の暮。年末。歳暮。
・年末 としのすえ。としのくれ。歳末。

歳末とは年末の意味で、年末は歳末のことだそうだ。
ここから、年末と歳末は同じ意味で使われていることが分かる。
ただし、年末は年始と対になる言葉でもあるので、年末年始といっても歳末年始とう表現は見かけない。

歳末は数え年に由来

年数は「年」で数え、年齢は「歳」で表現する。「歳」は年齢をカウントする単位なのだ。

現在では誕生日ごとに1歳加齢する「満年齢」で年齢を表現するが、古くは「数え年」が主流であった。
数え年では、生まれときが1歳で、毎年1月1日に年齢が加算されていく。
12月31日に生まれた子であっても翌日に2歳になるのだ。

数え年では、幼児から高齢者まで全員が年明けと同時に加齢する。
このため、誰にとっても年の終わりは、その時点の年齢の末であり歳末なのだ。

元々、年末は年の末であり、歳末はそのときの年齢の末なのである。
歳末は数え年に由来する言葉なのだ。

歳末、年末の語感

「歳」は時間の経過というニュアンスを含んでいる。
そのため、年末よりも歳末という表現のほうが情緒があるし重みも感じる。

一年間がいよいよ幕となるシーズンに歳末大売り出しという表現は風情があるが、これが「年末大売り出し」だとちょっと軽い。

サラリーマンには年末調整がつきものだ。
一年間いろいろ大変だったから歳末調整という言い方でもいいのだが、公的書類なので風情は必要なく年末調整となっている。


スポンサードリンク

このページのTOPへ