小切手 と 手形 の違い

小切手も手形も、お金の代わりに利用できる支払い手段だ。
どちらも、必要事項(金額や日付等)を記入して支払う相手に渡す。これを振り出すという。

受け取った相手は、小切手・手形を銀行に持ち込んで現金に換える。
このとき、小切手と手形では換金できるタイミングが違ってくる。

小切手は、振り出しの翌日から10日間で換金する必要がある。
しかし、手形が換金できるのは、先の期日になってからだ。

小切手

自分の銀行口座番号を書類に記入する場面が時々ある。
このとき、「普通預金口座」か「当座預金口座」にチェック入れるようになっている。

個人が預金する場合は「普通預金」だから、クレジットカードの入会の際に記入する場合は、まず「普通預金口座」だろう。
一方の「当座預金口座」は小切手の支払いに使う口座である。

多額の現金を持ち運ぶのは、危険なことだ。
そこで、高額な取引の場合は現金でなく、小切手を利用する。
小切手を受け取った相手は、振り出しの翌日から10日以内に銀行に行き、小切手を渡して現金に換えるのだ。
(または口座に入金してもらう)

このとき、相手に支払われるお金は、小切手を振り出した人の当座預金から引き落とされる。
現金の持ち運びを避けるための仕組みが、小切手と当座預金のシステムなのだ。

従って、小切手を振り出すときには、支払えるだけの金額が当座預金に入っていることが前提となる。

手形

小切手は受け取った翌日から換金できるが、手形はその期日が来ないと現金化できない。
手形は、期日までにお金を用意することを前提に、お金がないときに購入するためのシステムだ。

例えば、商店が商品を仕入れて代金として手形を振り出し、商品が売れてから(現金が入ってきたら)、仕入れ先に支払うようなケースがイメージしやすい。
期日を過ぎても残高不足があれば、現金化できない。
これを不渡りという。

スポンサーリンク

このページのTOPへ